【20140811】
8月2〜3日に恒例の合宿に行ってきました。
今年も大岩道場さん大変お世話になり、ありがとうございました。
子供たちは暑い中、午前、午後の練習を行いましたが、
大岩道場の子達と比べると全く集中力がないなぁという感想です。
相変わらず手を抜こうとしたり、あっちが痛い、こっちが痛いや、
拗ねて?か知らないけれど、乱取り稽古を休んだり。
出稽古に行っているのに恥ずかしい限りでした。
他道場の子ができている以上、大治の子達もできるはずです。
一人ひとりが自覚をもって練習に挑みましょう。
【20140404】
あ、どうも。
お久しぶりです。
本当に久しぶりで、自分でもびっくりですw
更新をしないと行けないと思いつつ、スケジュールだけは何とか更新し、
しかし、他はなにもせず・・・あかん、あかん。
さて本題の柔道ですが、子供たちも学年が1年ずつあがり、6年生は無事中学生になりました。(たぶん)
新6年生には、これから下級生達をグイグイひっぱっていってほしいものです。
1年後には成長した彼達を見ることができることでしょう!楽しみしてます。
父母の会役員のお母さんも変わりました。これから1年間お世話になりますがよろしくお願いします。
うぶでシャイな性格の指導員もいますが、なるべくコミュニケーションをとっていきましょうね。
会話なくしてお互いの理解はあり得ませんから。
でゎでゎ、みなさん、今年度もよろしくお願いします。
PS.
3月に会社の定期健診をしましたが、その結果が今日郵送されてきました。
やはり思わしくない結果となって(大泣
まあ簡単に言うと、「痩せろ」「食べすぎじゃ」「飲みすぎじゃ」「もっと動け」という結果でした。トホホ
【20130406】
「子供たちの声」のページを充実させようと思いましたが、
諸般の事情により、このコーナーは閉鎖となります。(涙
「諸般の事情」というのは便利な言葉ですが、ぶっちゃけ、
「子供たちの声」が集まらなかっただけですw
というわけで、指導員(&父母の会?)の声を新設します。
近日公開の予定なので、お楽しみに!
1ヶ月に1人程度、コメント書いていただきます。
書く側は大変かもしれませんが、読む側は結構楽しみにしてる
(と思います)ので、それを糧に頑張って書きましょう。
同様の理由で、「父母の会の声」も考えていますが、どうでしょう?
【20130211】
1月31日の独り言で、
1.「子供たちの声」のページ
2.ホームページ写真の公開
3.掲示板の活用
の3点について「充実していきたい」と書きましたが、
まず、
1.「子供たちの声」のページ
は、父母の会で「子供たちの声」をくみ取っていただけると助かります。
3月中に集めていただけるようお願いします。
2.ホームページ写真の公開
現状の「写真館」はパスワード付なので、今まで通り会員限定で閲覧可能とします。
不特定多数が見られる部分については、顔が判別できない(個人が特定できない)くらいの大きさに限りUPさせていただこうと考えています。
3.掲示板の活用
パスワード無しも検討しましたが、今まで通り会員限定(パスワード有り)で運用していきます。
他にもご意見ありましたらメールなり、直接ご連絡ください。
【20130202】
今、柔道界で問題になっているパワハラ、体罰に関して賛否両論ありますが、気になる記事があったので紹介しておきます。
「迷っています。スポーツではなく武道だった柔道にも、完全なるスポーツの論理を持ち込んでいいものなのか?」
【20130131】
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
(新年の挨拶が少し遅れましたが、1月中なのでセーフ(´д`ι), 汗)
私事ですが、2月より勤務先の配置換えがあるため、
引き継ぎ等々で忙しくて1月はあまり顔を出すことができませんでした。
2月以降も新しい配属先の為、忙しいことが予想されますので、ご了承ください。
頑張って行くようにはしますが。
さて、今年度も残り2か月となりました。
当ホームページのリニューアルからもうすぐ1年ということで、
ページは作ったが内容が無いようなページもありますので、
そこらへんを充実していきたいなと思っています。
1.「子供たちの声」のページ
今年の目標や、柔道に対する熱い思いなどを記録して、目標に対してどれくらい達成できたかや、
くじけそうになったとき、柔道への熱い思いを読み返してみるなどできたらいいなと思っています。
新年度には全員の「声」を発表したいですね。
できれば3月中に「声」を集めていただけると助かります。
2.ホームページ写真の公開
色々意見がありますが、パスワード無しの運用にするか、再検討したいと思っています。
不特定多数に見られる危険性と、活動内容の公開の天秤になるのかな。
顔にモザイクかけるのもなぁ・・・
3.掲示板の活用
パスワードがあるとやっぱり書き込みが少なかったですね。
しかし、パスワードが無ければ活性化するのかな?
パスワードを無しにした場合、掲示板が荒れることが心配です。
荒れた時の対応を考えておけば運用できなくもない気がします。
以上、来月の定例会で話そうと思ってます。
【20121205】
いや〜寒くなりました。
みなさん体調には気をつけくださいネ。
先日、インフルエンザの予防接種を受けてきました。
効果があるとか、ないとか、危険だとか、医者の金儲けのものだとか、
色々意見はあるみたいですが、今年も打ってきました。
通勤途中や、会社内でも「コンコン、ゲホゲホ」やってる人大杉。
手洗い、うがいも忘れずにしましょう。
今年もいよいよ残りわずかです。
やり残しがないように過ごしましょう。
でわでわ。
【20121029】
久々の更新 (*´∇`)ノ おひさ〜♪
9月後半から10月は仕事が忙しくて、なかなか稽古に顔を出せませんでした。
11月はある程度は稽古に行けると思います。
しかし、少し顔を出さないと、新しい人が入っている・・・
仲間が増えることは良いことですネ。
2012年度も半分を過ぎ、もうすぐ11月になります。
色々なことがありましたが、今は大した乱れもなく、平穏に運営ができているのではないでしょうか。
スムースな運営ができるご父兄および役員の方々には頭が下がります。ありがd♪(・ω・)ノ
10月は町民柔道大会という大きな行事がありましたが、残す行事もクリスマス会、
忘年会、卒団式など、数えるほどになってきました。
特に6年生はあと少しなので、悔いのないように稽古に励んでほしいと思います。
ぜひ、中学に入っても続けられればいいなと思っています。
昨日TOPの写真を久々に入れ替えてみました。オレンジ色がベースのHPなので、あんな感じにしたけど、ちょっとハデだったかな?
自分では結構気に入ってますが、どうでしょうか?
TOPの写真や、他のコンテンツにリクエストがあればできる限り応えたいと思ってますので、写真や、ご意見待っています。
【20120912】
今日の道場はまだまだ暑かったですね〜
来週も30℃超えがつづくようです。
熱中症対策もしっかりとやりましょう。
今日も新しい人が入会されましたね。今日だけで3名???
人が増えることは賑わって良いことです。
新人は緊張感をもって、部員たちは刺激を受け、全体に活気が出ればいうことなし。
さて、新人の皆さんはここを見ているかわかりませんが、柔道を習い始めると、
受け身というものを覚えなければなりません。
誰もが通る、言い換えれば誰もが通らなければならない道です。
怪我から自分の体を守るために必須の技術なので、しっかり覚えてください。
その後、順番に立ち技や、寝技を修得していきます。どんどん面白くなっていきますよ。
わからないことや、疑問に思ったことは遠慮なく指導員に聞いてみましょう。
キチンと答えてくれます。(たぶん・・・)
今日は実際に参加してみてどうでしたか?
時には厳しく、時には優しく、練習が終われば和気あいあいとやってます。
ぜひぜひ末長く一緒に精進していきましょう。
でわでわ
マタネッ(* ̄ー ̄)ノ彡☆゚・。・゚★・。・。☆・゚・
【20120910】
久しぶりの更新!
暑い夏もやっと終わりそうな感じですが、まだまだ昼は暑いですね。
先週、土曜日の午後練習をしたんですが、少し動いただけで汗が噴き出してきました。
早く涼しくなってもらいたいものです。
昨日9/9(日)、管理人は愛知県武道館に行っていました。
目的は、参段の形の受験です。
もともとは先月に受験しようとしたんですが、訳あって、受験できませんでした。
大治からは、Tさん、Iさん自分と3名が受験しました。
11時に到着、11:45に形の申し込みを済ませ ※12:00が締め切りだったのでギリギリ(汗
その後、事務局での用事を済ませると12:20。おっと〜形の試験が始まりそう。
Tさんに急かされ、急いで着替えを済ませたら即、試験開始。
まず、Tさん、Iさんコンビで開始されました。完璧(?)な形を演じ、いざ自分の番。
Iさんが取り、自分が受け。実はこのコンビで練習したのはあまりなく、
かなりの不安を感じながら演武開始。
やはり頭が真っ白になり、ところどころド忘れしてしまう・・・
途中、受けと、取りを交代して演武続行。
何とか終了。
結果ですか?知りたいですか?w
何とか3人とも合格しました。長い2か月でしたが練習したかいがありました。
次は、Kさんが形の受験をするそうなので、受けをすることになります。
初段なので、投げの形9本です。まあこれなら大丈夫(?)かな。
【20120723】
7/21(土)〜22(日)は大岩道場さん、日間賀島に夏合宿に行ってきました。
大岩道場さんには、まだまだ未熟な大治の子供たちの相手をしていただきまして
とても感謝しております。本当にありがとうございました。
大岩道場の子供たちの練習に取り組む姿勢や態度、また、礼儀や心遣いには
毎回感心しています。うちの子供たちは足元にも及びません。
その点は我々指導員も一考の余地があり、今後の課題です。
さて、大岩道場との合同練習が終わり、いざ日間賀島へ。
小雨が降っており、とても涼しく感じました。
海上タクシーへの荷物の積み込みを5、6年生に手伝ってもらい、割と早く積み込みができました。
海上タクシーに乗り、日間賀島につくとホテルまでのマイクロバスが迎えに来ています。
それに乗り込み、5分くらいでしょうか。到着です。
夕食までの時間をそれぞれ自由に過ごし、食事タイムの始まり。
ご飯を10杯ほど食べた子もいたようです。みんなお腹いっぱいになり無事終了。
就寝前には花火をやり大盛り上がりでした。
2日目は6:30から4班に分かれ1時間程度街のゴミ拾いを行ないました。
そのあと朝食をとり、東港に海水浴へ。曇っており海水浴には少し寒い感じでした。
案の定、30分もすると、青い唇をして海から上がってくる子もいました。
今年は日間賀島にタコが大量発生していると聞いたので私はタコ釣りにでかけました。
4人ほど子供を連れ、海水浴場から少し離れた堤防に行き、竿をだします。
子供には投げるのは無理なので、自分が投げて糸を巻き取ることを教えてあげました。
残念ながらタコは休日だったようで1匹もかかりませんでした・・・
みんなのところへ戻り、大人たちの会話の中から相撲大会をやろうということになり、
指導員、ご父兄も参加でトーナメントを組んでみました。
力の差がある組み合わせは私の独断でハンディをつけます。
「片足だけ」や「片足だけ&片手のみ」で同じくらいの強さにして対決します。
親子対決や、指導員同士のガチ対決、学年を超えたガチ対決などなど。
結構盛り上がり楽しかったです。
13:30から大あさり拾いの無料イベントがあり、合計49個をゲットしみんなで分けました。
みなさん昨日はおいしく食べたでしょうか?
海から上がり、帰路につきます。帰りはおさかなセンター、エビせんの里により、
18:10頃スポーツセンターに着きました。本当にお疲れ様でした。
大きな事故やけがもなくよかったです。
役員さん、ご父兄さんお疲れ様でした&ありがとうございました。
【20120716】
ダイエット宣言をして約2ヶ月、マイナス6Kg。
お腹のとんがりは減ったとはいえ、まだまだ継続です。(^_^)/
柔道指導者資格制度導入にあたり、参段をとる必要があるんですな。
あと、形と学科が残ってます。(ToT)
8月5日に形と学科を受けてきます。投げの形、固の形の両方・・・
なかなか覚えられんがな。形なんて25年前にやったきり。特に固の形なんて初めてだし。
足緘(あしがらみ)なんて、体は固いは足は短いはでできません。
とはいえ、やらなきゃ始まらないので、昨日も稽古の時間のほとんどを形の練習に使ってしまった。
合格まではこんな状態だと思いますので、他の指導員の方々には負担を掛けますがよろしくです。
【20120622】
ダイエット宣言をして約1ヶ月、途中経過を。
最近は体重減少も停滞気味とはいえ、マイナス4Kgです。
あと1ヶ月でさらに4Kg減らす予定です。
温かいご声援を(=´ー`)ノ ヨロシク
【20120527】
指導員講習に行ってきました。
来年度より柔道指導者の指導力向上と、社会的信用を高める目的で、
五段以上に受験資格があるAから参段以上のCまでの3つの区分をつけるそうです。
まだ自分は参段を取得してないので、これから形と、学科を受けて今年中に参段をとらないといけません。
来月は、形か、学科を受験したいと思います。
今日、講習でいわれたことjは、頭部衝撃があった場合の対処方法です。
命にかかわることであり、また、一命を取り留めても後遺障害が残る場合もあるので、
気を付けなければいけません。
対処フローチャートがあったので、載せておきます。
(道場に貼っておいた方がいいと思います)
また、今日の資料がサイトにあったので、指導員の方は是非ご覧ください。
ここをクリック
【20120526】
この数ヶ月、ストレスで人生最高体重を更新中。
数年に一回はダイエットをしているが、月曜日から一念発起して、またまたダイエットを開始。
先日は有給休暇だったので、港区まで自転車で買い物にいきましたw
往復30Km。計160分。推定消費カロリー1000kcal。体脂肪に換算して160g
昨日の稽古でも、なるべく動くようにしてたけど、続けられない・・・
こどもたちと一緒にダッシュしたときも、最初はなんとかできたけど、
5本目くらいから足がでない。一往復分短縮したらこどもに見つかり
「先生ずる〜い」と非難囂々。
もう少し待ってろ!君たちと同じメニューをこなせるようになるから。(=´ー`) 遠い目〜。
【20120509】
連休明けの初練習。
みんな動きが悪かったな〜
自分もここ何年かは動くのは口ばかりで、そのおかげで体はいまだに成長を続けていますw
嫁さんにも「口だけじゃなくて、体も動かしてこや〜」と言われる始末。
40(しじゅー)も半ばを迎え、もうひと踏ん張りせにゃいかんと思ってます。
ということで、今日は頑張って打ち込み、乱取りをやってみました。
いや〜汗が止まらん。異常に汗が出るわ出るわ。
でも、いい汗をかきました。(^_^)
今日も乱取りをしていて、思ったんですが、こどもたち全般に言えることは、「遅い」のひとこと。
充分に自分の持ち手になってるのに技を掛けない。
他の道場では大した強さではないところでも、先に技を掛けて試合に勝っていくことをよく見ます。
自分がこどもたちと乱取りをしているときに、よく言うのは、
・いいところを持ったら先に技を掛けろ。
・単発で技は決まらない。連絡技でいけ。
・止まるな。動け。相手より動け。先にいけ。
・技を掛けないならどんどん投げちゃうぞ〜
畳の上では実はこんなこと言ってます。
理解してるのかな?わかっててもできないのか?
これも練習次第か・・・
これから暑くなっていくのでどんどん汗をかきたいと思います。
ではではまた。
【20120430】
ここ2週間くらいで、掲示板や、写真館、メールをできるようにしました。
今度の定例会後順次ID、PWをお渡しする予定です。
全日本選手権見ました。
五輪候補3人が撃沈でした。新ルールになって日本が優位だという声もありますが、
なんか心配になってきました。代表は、あの3人から選ばれるんですよね〜。
大丈夫かな〜???
さて、昨日はスポ少結団式だったけど、大治町マスコットの「はるちゃん」もきてました。
「はるちゃん」は赤シソの妖精だったこと知ってますか?私は知りませんでした。
ちなみにゆるキャラの条件は3つあるそうです。
勉強になります。“〆(゚_゚*)フムフム
【20120422】
今日の稽古は、出席者が少なかったなあ。
まあ、それはそれで仕方ないが、今日目についたのは、
ゆいの動きが良かった。ここ数ヶ月思っているが、
背負い投げが形になってきている。
まだパワーがないから投げ切ることは少ないけど、
技の入り方とか、よくなってきているので今後楽しみだ。
柔よく剛を制す。パワーだけが柔道ではないので、充分通用するはずです。
とくに体が小さい人はスピード重視で!
【20120420】
サーバのディレクトリを掃除しようと、いろいろ消したらcgi関連を消してしまったようです。
おかげで、カウンターとスケジュールが吹っ飛びました。
とりあえず別の手段で復旧しましたが、カウンターがちゃんとカウントアップされるんだろうか?
それと4月の予定がわかりません。
誰か教えてくれ〜
【20120418】
2週間ほど前から咳が出てなかなかおさまらない。
先週医者に行き、咳止めを飲んでやっと落ち着いてきた。
今日、乱取りをしたけど、やはりダメだ。
完治までもう少しかかりそうだ。
【20120415】
今日は一日愛西杯でした。
役員の方々、選手、応援のご父兄、審判の先生お疲れ様でした〜
団体の試合は2回戦で優勝チームとあたってしまってちょっと残念。
個人戦もみんながんばってましたが結果がでませんでした。
次回の試合に向けて稽古をしないといけないなぁ・・・
今日、応援のお母さんの面白かった一言。
我が子が抑え込まれ、とっさに出た「足、からめれば?」
癒されましたw